2017年6月9日金曜日

メニューボタンの作り方

ボタンの作成ができた人は メニューボタンを作成しよう!


以下の説明を読んで、2学期に作成する「自分のサイト」の
メニュー部分を作成していきましょう。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まず
※ロールオーバーボタンの復習 ※
ロールオーバーリンクのその他の種類
カーソルを置いた時に表示が変化するメニューボタンのことをロールオーバーと言います。
(教科書のロールオーバーはjavascriptを用いたものですが、
ここにあげているロールオーバーはcssとHTMLで構成されています。)


カーソルを置いた時に表示が変化するメニューボタン(6種)


画像でもできるがCSSのみでもボタンはできる

-メニューボタンを CSS でつくるには -

or

-CSSとHTMLがセット配布されているメニュー(22種類) 

の中から自分のサイトに入れるメニューボタンに組み込む仕組みを選び
自分のサイト用にデザインをオリジナル化してmenu.htmlを完成させましょう。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


-メニューボタンを CSS でつくるには -

(文字と背景カラーでつくる/文字と背景画像でつくる/画像でつくって表示位置をズラす)
http://www.css-designsample.com/csslayout/technique-3.html

例=テキストのみの場合

 1.新規htmlファイルを作成
 2.公開されているコードをプレーン表示(orコピー)してコードをコピーする。
 3.作成した新規htmlの<body> ~ </body>のコード内にペーストする。
 すると、デザインビューでは↓このように表示される
 4.同じようにcssコードもコピーする
 5.新規cssファイルを作成する
 6.cssファイル内にペーストする。
 7.cssファイルをmenu.cssという名前で保存
 8.最初に作成したhtmlファイルをmenu.htmlという名前で保存する
 9.menu.htmlを表示しcssスタイルパネルの下にあるクサリのマークをクリック
 10.参照ボタンをクリックしてmenu.cssをリンクさせる
 11.menu.htmlファイルのデザインビューがこのように表示される事を確認する。
12.ネット上できちんと動作するかどうかを確認する

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



CSSとHTMLがセット配布されているメニュー(22種類) -





(教科書のロールオーバーボタン(P.109)はjavascriptを用いたものですが、
ここにあげているロールオーバーはcssとHTMLで構成されています。)

1.Dreamweaverで新規htmlファイルを作成
 (例えば名前をmenu.htmlとする)
2.新規でCSSを作成する
 (例えば名前をmenu.cssとする)
3.スタイルシートを添付ボタンをクリックしてmenu.cssを選ぶ
 menu.htmlとmenu.cssを結びつけてリンクする

4.画像を保存する
My Islandの場合は[Download]からダウンロード。
その他のサイトの場合は画像をドラッグしてダウンロードする場合もあります。

5.cssへのリンクのコードをコピーして<head>〜</head>内に貼付ける。

6.公開しているHTMLコードを
<ul>~</ul>まで または <div>〜</div>まで
をコピーしてmenu.htmlに貼付ける。

7.公開されているCSSコードをすべてコピーしてmenu.cssに貼付ける。

8.menu.htmlとmenu.cssを保存し、
menu.htmlをSafariにドラッグして表示し、正しく動作するかどうかを確認する。

[コードの全景] 
※〜の部分は画像コードの場合とテキストの場合があるので省略しています。
自分のメニューに合うコードを〜の部分に入れましょう。

OKであれば、
画像のメニューボタンにしたい人は、テキスト部分をオリジナル画像に差し替える。
または画像を使わずCSSの色コードでメニューボタンを作る場合は色のコードを書き換える。
またはcssのliの背景画像をオリジナル画像に差し替える

2016年11月1日火曜日

なにがちがって動かないのか確認する方法

2015年11月5日木曜日

自分のWEBサイトで採点チェック項目に入るもの


採点チェック一覧表



サイト


1.indexがあるか 


2.menuバーがあるか 


3.テンプレートにmenuが組み込まれているか 


4.基本のテンプレートデザインを完成する 
(※ 段組みレイアウトになっていること!/フレームは×

5.CSSを書き出す 
<head>~</head>内にピンクの文字<style type="text/css">〜</style>があって  全ページに同じ内容の場合×
          直し方=この方法で外部.cssファイルを作成してリンクする

6. 4を複製して各コンテンツを作成する 

7.オリジナリティのあるサイトを作成し完成する 
オリジナリティ?=以下のうちのどれかの条件を盛り込んであるか、
画像パーツを工夫して作成しているかなど

★ツールを組み込んでより高度なサイト作成を行う 
★画像の多いサイトを作成する場合lightboxやwebフォトギャラリーを使う  
★SNSを外部表示するjsツールを使用する   
★オンラインジェネレーターを使用する 

------------------------------------------------------------------------

web用に保存で色がおかしくなるときの対処法



A.
web用に保存の画面で
sRGBに変換の項目にチェックを入れる

それでもなおらない場合

B
http://noir.mods.jp/web/?p=10

1.画像をphotoshopで開いて、
2.編集→プロファイルの変換を選ぶ
3.sRGBで始まる項目を選択
 (ここがCMYK関連やAdobe RGBになっていると色がおかしくなる)
4.その後web用に変換をする

2015年11月2日月曜日

Twitterをwebサイトに組み込む

SNSなどの外部ツールを組み込む

1.まずは  2学期WEB提出物  の「サイト」のテンプレートを完成させて、2.完成したテンプレートをコピーして本文(コンテンツ)に各ページ内容を作成して行く

3.その1つに各SNSのページなどを作成する。

[参照] http://ateitexe.com/web/twitter-widgets-customize/

1.自分のtwitterにログインし、右上の歯車のマークから「設定」を選ぶ。

2.左の欄の一番下の項目の「ウィジェット」を選択

3.右上の「新規作成」のボタンをクリック

4.検索クエリの窓に自分のサイトに合うワードを入れる。

5.右下に出てくるコードをコピーしてサイト内の表示したい場所にペーストする。
(index.htmlが完成している人は、index.htmlをコピーしてsns.htmlまたはtwitter.htmlという名前で保存し、sns.htmlの本文の部分にペーストする。)
----------------------------------------------------------------------

例) 自分のtwitterを持っている場合は自分のtwitterを表示してみましょう。


1.自分のtwitterにログインし、右上の歯車のマークから「設定」を選ぶ。

2.左の欄の一番下の項目の「ウィジェット」を選択

3.右上の「新規作成」のボタンをクリック

4.ユーザー名を入れて「ウィジェットを作成」のボタンをクリック
5.右下に出てくるコードをコピーしてHTMLの表示したい場所にペーストする。

---------------------------------------------------------------------

Facebook の組み込み
 2種類埋め込むコードが出てくる事が多いので若干複雑

個人ページのバッジの埋め込み
https://www.facebook.com/badges/
http://ameblo.jp/7natsu5/entry-11344350567.html

Social plugin
http://developers.facebook.com/docs/plugins/

---------------------------------------------------------------------

youtubeの組み込み
サイトに埋め込みたいyoutubeのページを表示している時に
右下の「共有」をクリック→下に出てくる「埋め込みコード」をクリック





2015年10月27日火曜日

データ校正(二校)のチェックポイント

11/10(火)・データ校正(二校)のチェックポイント


[ I ] 印刷可能な画像データになっているかどうか
以下の1)〜4)4つの条件を満たしていないと印刷可能なデータではありません


1) パッケージ化されて、
元画像がinddファイルと同じフォルダ内に同梱されて
圧縮されている事。
パッケージ化の方法は、教科書のP.80〜81


2)元画像の解像度が実寸で350ppi以上ある事。
(350ppi未満は×)

1. [イメージ]→[解像度]を選択

2.解像度の項目を350ppiにした状態で、
幅と高さを実寸(実際に印刷したときにその画像が出力されるサイズ)にする。





3)元画像の形式がEPSまたはPSD形式で保存されている事
[ファイル]→[別名で保存]→[Photoshop またはPhotoshop EPS]


4)RGB画像(=映像やモニタ表示用/光の三原色)ではなく、
CMYK画像(=印刷用・インク対応表示/4色分版・絵具の3原色)
形式で保存されている事

[イメージ]→[モード]→[CMYKカラー]にチェック







InDesign 上でリンク画像のステータスを

チェックする方法


InDesign上でリンク画像の情報をチェックする事が出来ます[ウィンドウ]の[リンク]を選択して表示


赤いはてな=元画像が同梱されていません。パッケージ化して保存してください。
右の青い文字がPB 
= 印刷の枠外に画像が配置されています。不要な場合は削除してください

形式=Photoshop か PhotoshopEPSになっていないといけません。
カラースペース=CMYKになっていないといけません。

元のPPI
ここがWEBからとってきたものだと72ppiになるので、「無理矢理引き延ばして印刷用の解像度にした」ということがわかってしまいます。
編集後のPPI 
= WEBからとってきたものでも他に代わりになる画像が無い場合はここの解像度が350ppi以上になるようにしてください。